|
私が一番欲しかった教材は、トークアロング。
カードが510枚。

サウンドプレイボードと比べるとこんな感じ
カードを通すと、英単語やフレーズの音声や音楽が流れる。赤と緑のプレートは、2色使いのカードを通すときにつかうと、1色ずつ表示されるので、単数形と複数形が目でも確認できたり、いろいろなバージョンがあり。自分の声を録音、再生することもできるし、昔よく作った単語帳のハイテク版ってとこね。
カードは510枚もあって、これもメインプログラムと連動。英語嫌いな私も勉強になってとっても便利。中古でもこれは結構いい値段がする。年代によって、いろいろあって、大きく違うのはアナログ版とデジタル版。アナログは安めだけど、絶対デジタルがオススメ。
アナログはカード1枚1枚に銀行の通帳のような磁気テープが張ってあり、機械に通すと徐々に動いていくんだけど、途中でカードを抜くと音がとぎれるとのこと。うちは1歳ということもあり、途中でカードを引っ張り抜くことなんてよくあること。そのたびに音がとぎれていたら、何もならないと思う。それにカードが曲がったりすると音声が悪くなったりするらしい。
デジタルはバーコードがついていて、それを読み込むだけなので、カードをひっぱっても大丈夫だし、反応が悪くなることもなさそう。最新版は、両面通せるし、質問形式になっていて、一瞬停止したりもするみたい。我が家のは、両面タイプじゃないけど、まあ別にそこまではいまのところ気にならず。機械本体にSDカードが入っていてそれがバーコードに反応しているので、カードだけ買い換えても使えないので注意。
ただ使って数ヶ月でカードが進まなくなり、おもちゃの病院へ修理へ。ゴムベルトが摩耗してしまうので、それを交換してもらって復活。
トークアロングもメインプログラムと同じく1ヶ月ずつカードを交換していくことに。最初のBook1の時は30枚くらいだったので、それだけを手の届くところに置いてあとはしまい込み。英語システム専用のかわいい棚が欲しかったけど、小出しにしていくなら、ドーンと置く必要もないしやっぱりいらないわ。かわいいけど邪魔になるしね。 そして子供はこのカードにすごく食いついた。もし正規購入を迷っていて、アドバイザーさんが自宅に来てトークアロングを触らせてもらって夢中になったのを見たら、きっと購入したくなると思う。そのくらいの食いつきだった。再生する機械を重そうに持ってきて、カードを通せと指示。自分では通せないけど、機械の上に無理矢理刺してみたり。なるべく30枚を一通り通したいものの、お気に入りになったカードを何回も何回も通せって差し出してくるので、偏っているかも。ちなみにお気に入りのカードを見て選ぶのではなく、聞いた時にこれ!って思ったものをその場で取ってもう一度って。なので毎回変わる事が多いんだけど、音楽が流れるものとかがいいみたい。
1日に1枚あたり10回は流せたと思う。そして翌月、Book2になったらカードの枚数が60枚くらいに増加。Book1のカードの単語も出てくるので、実質はもっと枚数が多いけど、そこまではまあいいかなと。さすがに60枚もあると、散らかる上に紛失しても分からないような状態になってしまうので、1日6枚ずつ出す事に。留守の日もあるし、1日1枚あたり10回流すのを1ヶ月で2回転できればいいかなと。
そして3ヶ月目。6枚ずつなんだけど、あきらかにやって欲しいと持ってくる回数が減った。そのうち難しすぎる単語では意味がないかなと思うようになり、私が生活に密着したカード等を選んでそれを通すように。でもジャンルでそろっている訳ではないし、何でも自分でやりたがる月齢になってきたら、通せないから遊びたがらないようになってしまったし、私も気力がなくなってきて毎日できなくなってきた。それもワールドワイドキッズに気持ちが傾いた理由の一つ。ワールドワイドキッズのサウンドプレイボードは自分でも遊べるので、その方が楽だし。
他の人のブログで、このカードをフラッシュカードとして使うといいっていうのも見たので、やってみたけど、私の英語力ではなんだし、単語1つのものもあれば、2つのものもあり、フラッシュカードのスピードがうまくいかなかったので、これはあきらめ。フラッシュカードの効果とかを調べていたら、 七田ドッツカードが気になるように。後日購入。
このドッツカード、リニューアルされたとのこと。以前のタイプYahoo!オークションで安く売っているんだけど、毎日毎日決まった番号のカードを決まった順番に並び替えないといけなくて、準備が大変だったらしい。それがリニューアルバージョンは、63日分のカードが1日事に分かれていて、その日の分を取り出しフラッシュして終わったら元の場所に片づけるだけ。たったの3分で終了。これなら毎日続けられそう。
でもフラッシュカードで情報を多く脳に入れるのは、テレビを見過ぎるのと同じ悪影響もあるとのことなので、2歳くらいになってからにしようかなと思い、2歳のクリスマスプレゼントにしようと考えていたけど、買いそびれてしまったので3歳のクリスマスプレゼントに。もう3歳では遅いかな・・。結局5歳で購入。
次のページ・プレイアロングへ |
|

|