|
イベントでの七田の体験で、話を聞いたとき、教材費として毎月CD1枚1000円くらいかかりますとのこと。マンスリーCDいうもので、七田の教室に通っていた人の家に行った時に聞かせてもらった。
これまた内容がすごくよくてへえーって。地図記号の歌とか、「地図記号」の存在すら知らなかった子供もすぐ覚えて歌い出して、興味を持って地図をみるように。歌もあり、朗読もあり、英語もあり、聞き耳クイズという、3つの言葉を同時に言ってなんと言っているでしょうか?というものあり、いろいろ楽しめた。
パソコンでもドッツやフラッシュが見れたり。でも毎月毎月となると貯まっていってしまうとのこと。個人的には地図記号の歌ばかり1枚にしてくれるといいのになーって思ったわ。
こちらのページに詳しく書いたけど、市販のCDだとコレがオススメ。
九九のうた (九九)
ロックンロール県庁所在地 (都道府県名と県庁所在地名)
1より小さいかず (1より小さい数の単位)
いちじゅうひゃくせん (大きい数の単位)
いっぽんでもニンジン (ものの数え方)
むか〜しむかし (日本史年号)
じゅうにかげつ (旧暦の月の名前)
じゅげむ (古典落語)
鉄道唱歌 (山手線内回り) (山手線駅名)
スイヘイリーベ〜魔法の呪文〜 (元素記号)
ABCのうた (アルファベット)
ミュージカル・マンス (英語で1月〜12月)
サンデイ マンデイ チューズデイ (英語で日曜日〜土曜日)
10羽のペンギン (英語で1〜10の数字)
.九九のうた (カラオケ)
ロックンロール県庁所在地 (カラオケ)
七田の実際のフラッシュを見て、マンスリーCDの存在を知って、なんとなくマニアックな教室のイメージだったのがすごくよさそうだなーって。
次のページ・市販のドリルへ
|
|
|