ワールドワイドキッズステージ1
(2歳0ヶ月〜3ヶ月) |
ワールドワイドキッズステージ2
(2歳4ヶ月〜7ヶ月) |
ワールドワイドキッズステージ3
(2歳8ヶ月〜11ヶ月) |
ワールドワイドキッズステージ4
(3歳0ヶ月〜3ヶ月) |
ワールドワイドキッズステージ5
(3歳4ヶ月〜7ヶ月) |
ワールドワイドキッズステージ6
(3歳8ヶ月〜11ヶ月) |
|
ワールドワイドキッズイングリッシュ ステージ2の成果 |
ワールドワイドキッズのステージ2になってから、ステージ1の頃に比べたらしっかり活用できていないわりには、成果はそれなりに。
ステージ2のテーマは、身体の部位、動物、動作動詞。身体の部位は、 「ディズニーの英語システム」で結構覚えていたのでスムーズ。動物はアニマルマットをみながら少し教えたら全部記憶。興味があるだけに早い。ライオンはラを一番強く発音して、ペンギンはペングゥィンときれいな発音。
動作動詞も、jump,run,walk.openなどは、 「ディズニーの英語システム」とセイハ英語学院ですでに覚えていたものなので、こちらもスムーズ。でもeat,drinkはなかなか入らない。普段の生活で言っていないのがいけないなって反省。日本語がいっぱい入ってくるようになった時期なので、早めにインプットしなくてはってちょっと焦り中。
ABCの歌もよく歌うんだけど、ABCの歌って「Z」のあとの歌詞がそれぞれ違う。最近一番よく聞いていたのはセイハのバージョンだと思うんだけど、歌うのはいつも 「ディズニーの英語システム」バージョン。一番古くから聞いていたものが残っているんだなって感心。ちゃんと聞き取れていなくて適当なんだけど、ここ数ヶ月全く聞いていない状態だから驚くわ。そういうところがあかちゃんの能力のすごさなのかも・・。成果がみえてきてますますはまっている私。これからもがんばってもらおう。ちなみにセイハはNで区切られる昔のバージョンで、これもややこしい。でもどっちも柔軟に対応している感じ。
そしてステージ2(2歳4ヶ月)くらいから、日本語と英語のスイッチの切り替えができるようになってきたと思う。「お名前は?」と聞けば日本語で答えるし、「What's
your name?」と聞けば「My name is ○○」と答えるし。
サウンドプレイボードで遊んでいると、機械が言う、「one more」や、「please
push button」をちゃんと理解していてそれで遊んだあとは、一人で「one more」とか言っていて、英語モードがしばらく続く感じ。
「sit down」って言いながらイスに座ったり、「What's this?」と動物カードを持って質問してきて、違う答えを言うと「No」と言ったり。セイハで習った「take
off」というのを突然言い出したり、どこのシーンを見ていうのかわからないものも多かったり。
すごく日本語も上達してきて、「お腹すいたからご飯食べたい」とか言うようになったので、日本語の吸収もすごく早い。家では「エレファント」としか言わないし、「ぞう」とは教えていないのに、保育園で聞いてきたのか「ぞうさん」って言うようになったり。「英語だと?」って聞くと「エレファント」って答えてくれたりもするけど、続けていかないと日本語しか残らなくなってしまうなって思う。
とりあえずインプットしておけば、将来また自分で勉強するときに発音とかはきちんとできるみたいだけど、忘れて行くのがわかるのって寂しい。「apple」なんてとっても発音がいいし、このまま維持していくためには親の努力が必須だわって思う今日この頃。
次のページ・ステージ3の印象へ |
|
|