|
七田式といえば、有名な教室&教材。「七田式」や「はっぴぃタイム」についての詳しい情報はこちら

知ってはいたし、教室に通っていたって人から少しだけ話を聞いたこともあり。2歳くらいの時期に通っていてすぐに効果はわからないけど、4歳くらいになったら頭の回転の速さに気づいたとか。「フラッシュカード」を使っているくらいしか知らなかったけど、七田の教材に触れて確かに賢い子が育つかもーって思ったよ。
私が買ったのはこのドッツセット。欲しいなーってずっと思っていたけど高いし、楽天で買いたいのに楽天では扱ってなくて。オークションにも出ているけど、お値段は高め。そして2,3回使用で出品の人が多い。やっぱり使わなくなっちゃうのかなーと。でもう下の子も2歳をすぎ、楽天でやっと取り扱いが始まったと思ったら、オークションで安く買えたのでそちらで落札。
どうせ買うならもっと早く買えばよかったんだけど、買おうと決意できた出来事があって、七田の体験教室。たまたまフリマのイベントにブースがあって、そこで子供達にフラッシュカードを見せていた。上の子は大好きなので、何度も何度も見に行って、じーっと凝視。やっぱりこの子はこういうのが好きなんだなーって。
カードの内容もすごかった。都道府県の名前や形の覚え方がすごく工夫されていて、音声を流しながらフラッシュして、スピードは速いけど、記憶に残る感じ。園児ではまだまだ必要ないことまで、いっぱい覚えていくんだろうなって。少しだけ話を聞いたけど、こんなに集中して見れる子ならとか言われて、私も通わせたいかもって思ったけど、月謝も高いし、セイハもあるし。でも年長の春にこれを書いていて、英語のクラスもあることを知った。教室によって英語はないところの方が多くて、今住んでいるところには、小学生の英語クラスはなし。でも来年の春には引っ越しをするし、たまたま近くの教室には小学生の英語があった。小学生になったらセイハもどうしようかと思っていたので、セイハを辞めて七田の英語にしようかなー。まあそれはおいておいてドッツカード。

実際に体験の時にカードは見ていたけど、届いてびっくり。とても大きくてかさばった。勝手にハガキサイズだと思っていたの。

収納棚にこんな感じで置いて使用中。63日分仕切ってあるので、毎日1つずつ見せればいいとのこと。でも最初は1つじゃ物足りないから10日分くらいまとめてやったり。1週間ほどで全部やったらそのまま2ヶ月くらい放置してしまった・・。オークションに出品する人の気持ちもわかる。なかなか毎日続けるのは難しいわ。

ドッツもいろいろあり、読むのもいろいろ。(6+10)÷2=8を、かっこ6たす10かっこわる2は8って読む。長い・・。数字だけ読むのもあり、計算式もあり、日によって枚数も違ってどういう仕組みなんだろう。ドッツをみただけですぐに何個あるかわかるようになるみたいだけど、うちの子はまだまだわからず。年齢的にももう遅いかな。下の子にしっかりやって欲しいのに上の子ばかりちゃんと見て、下の子はすぐ気が散るし。そしてこれを書きながら、ここ1ヶ月くらいやってないなーと。今日からまたがんばろう。
次のページ・七田マンスリーCDへ |
|
|