|
0歳から3歳までの親同伴ハロークラスは、遊びながら英語を身近に感じるってとこかな。しっかりお勉強というわけではないけど、喜んで通ってくれているので入会してよかったなって。
毎回必ずあるのは、「挨拶・名前・年齢・数字」。挨拶は「How are you?」に「I'm
fine thank you」って答えるだけなんだけど、手話の様な手振りがあり、体で覚えるといった感じ。
「ディズニーの英語システム」のサンプルCDに、いつも「fine」と答える大人に対し、 「ディズニーの英語システム」で学んだ子は、「happy,hungry」など、その時の気持ちを答えることができるなんて入っていたけど、そこまではね・・。まあそこまで難しいことができるようになるとか、したいとか思わず、英語に慣れてほしかっただけなので、特に問題なし。
毎月事にテーマがあり、教材の絵本にそっていたり、梅雨・ハロウィン・クリスマス等季節にそっていたり。歌もCDに入っている歌を主に使って、毎回同じ曲もあれば1ヶ月に変わる歌も。手遊び付きなので、CDを車の中でかけていると、教室で習った曲に関してはすごく食いつく。フォニックスの発音もあり、カードを見ながら毎回5個ずつくらい。
あとはテーマや季節にあった絵のカード等を並べて、ゲームとして遊んだり。子供もすごく楽しそう。ボールを配って、「Red」と言われたら、Redのボールを持っている子が返しにいったり、単純だけど子供にはとっても効果的。
普段は日本人の先生が一人で、月に2回は外国人の講師が来てくれる。そしてハロウィンやクリスマスには特別レッスン。特別といってもより季節感を出しただけなんだけど、子供にとってはいい思い出になるかなって思う。
そして塗り絵。
その日のテーマに合わせたものだけど・・。これは時間調整かなって感じ。多少色を英語で言ってくれたりするものの、ほとんど自分でするだけだしあまり意味がない。
入会当初はオープンして半年のショッピングセンター内の教室だったので、1クラス2人や4人でやっていたのに、半年後には8人とか10人とかすごく増えてしまって、一人ずつ聞いたりゲームをしているとあっという間。塗り絵の登場回数は激減。人数が少なければ塗り絵をするだけで、内容的には変わらないとはいえ、人数が多いと待ち時間も長いしなんだか損した気分・・。
2年目はクラスが増え5名以下のクラスに。最終的には7名前後のクラスだった。
2年目は1冊は切って貼ったりできるノートに
2年経過し、年少の春、3歳9ヶ月から親ナシの園児クラスに。年齢的には、もう1時間早いクラスが年少さんが多いんだけど、うちの子は保育園なので、時間的に次のクラス。年長さんや小学1年生の子もいるクラス。5月は教室まで行っても中に入れず終わることもあり。外国人の先生が国に帰ってしまって、新しい先生がイヤとのこと。曜日を変えて振り替えしたりしているうちに通えるようになり、また新しい先生に変わったけど平気で楽しく通い中。3名の少人数クラスだったし、他のおかあさんに年長さんと間違えられるほど上達。
1ヶ月に1回、親が中に入って見学できるけど、下の子がいるので最初と最後だけ見学したり、全くしなかったり。ハロウィンやクリスマスイベントの時のみ最初から最後まで見学。テキストを見て答えたり、ノートに文字を書いたり、お勉強要素が高まった。
2年目年中さんになったら、年少さんが多いクラスになり、レベルがかなり下がった感じ。途中から行きたくないと言い出したので、クラス変更。年長さんと一緒になったらまた楽しく通い始めた。
3年目年長さんになるので、事前の懇談会で、曜日や時間はいつでもいいから、レベルにあったクラスにして欲しいとお願い。年中さんと年長さんのクラスに。でもどうしても新入生が入ってきてその曜日がいいといえばそこになるし、そういう点ではレベル分けのしっかりしている教室の方がいいかなって思う。
それに同じセイハでも近くに2カ所あるんだけど、すごく生徒が少ない。先生の評判にもよるらしく、別のセイハから私の通っている教室に変わって来る人もいたり。人気なのはいいけど、人数が多いとどうしても待ち時間が長くなるし・・。毎回楽しく通っているから、卒園まではこのままだけど、小学生になったら引っ越し予定なので、そのままセイハに通うかは未定。
次のページ・セイハ英語学院 効果へ |
|
|