|
進研ゼミ小学講座 (チャレンジ1年生)を年長さんから始めたのは、この かきじゅんマシーンSPが欲しかったから。
タッチペンで下の画面に書く。
書き順を間違えるとブブーって。正しく書いても反応しなかったりしてイラってくるけど(大人だけ?)、間違えて覚えていたものとか、きちんとできてとてもいい。
これが届いた年長さんの春で、もうすでに見なくても字は書けるし、引っ越したお友達に手紙を書いたりもしていた。書き順だけはちゃんと覚えて欲しかったし、左利きを矯正もしているので、字を書く時はマメにチェックしていたけど、それでも数字の0が句読点の「。」みたいに逆から書いていたり、私が気が付かないところで間違えていたのもあり。
それをこの機械で全部チェックできて、間違いはなかった。カタカナはまだ全部書けないから、これを使って覚えてくれたらいいなって。
それから年中さんの終わりから興味は漢字に。戦隊物はうちの子は年中からはまり「ゴーカイジャー」スタートだけど、ゴーカイジャーは過去の戦隊にも変身できていっぱいでてきたので、過去の戦隊も覚え2コ前の「シンケンジャー」は顔に「火・水・土」とか書かれたデザインなので、それで漢字にも興味を持ち。

これもダイレクトメールに入っていた下敷き。これを見ながらテキストの問題をやっていることも。そして漢字が書いてあるので、これを見ながら書いてる。読みとか何も書いてないから、知っているものからだけど、やっぱり1年先取りしてよかったなーって。
目覚ましコラショとの通信もできる。
めざましコラショに名前や寝る時間を登録したり、しりとりゲームをしたり。このしりとりにもかなりはまってたわ。イヤでも書かないといけないから、書くスピードも4月号が届いて速くなったと思う。
かきじゅんマスター同士も通信できて、しりとりができるとのことだけど、周りに1年生の子もいないし、先取りの子もいないしでできずちょっと残念。
ちなみにこどもちゃれんじじゃんぷ(年長さん)の4月の付録でひらがなかきじゅんマスターっていうのもあり。こちらは年中秋にオークションで購入。

小さい画面で書き順を見るだけなのであまり興味を示さず。ゲームも簡単だからかあまりやらず。もう書いている時に、見るのは遅いかなと。年少・年中さんの教材はあれこれ欲しいなって思ったけど、年長さんのものはあまり欲しいものがなかったのも1年先取りした理由の1つ。
お子さまの教科書に合わせた教材で、わかりやすく理解できるようにサポート【進研ゼミ小学講座】
次のページ・お名前シールへ
|
|

|