|
年長さんの春から、進研ゼミ小学講座 (チャレンジ1年生)を始めるにあたり、資料請求しようと考えていた Z会。結局資料請求しないまま、ベネッセの進研ゼミ(チャレンジ1年生)を始めることに。
チャレンジ1年生が付録やイラストたっぷりカラフルな教材であるのに対して、Z会の方はシンプルなイラストで付録はなし。それで月1000円ほど高い。おためしDVDを見てチャレンジ1年生のキャラに馴染んでしまったのもあるけど、年長さんだしやる気をもたせる上では付録が必要かなと。
Z会は2011年度からハイレベルのコースができて、月額400円アップで応用問題が追加されたものとのこと。標準かハイレベルか選べることができる。チャレンジ1年生だとドリルや考える力・プラス講座というものがあるけど、標準の教材プラスその教材なのでボリュームアップ。量を増やすより、質を増やした方がいいので、レベルアップを考えたらZ会の方がよさそう。
|
価格 |
内容 |
オプション教材 |
Z会小学生コース |
月4200円
年払3940円 |
Z会
オリジナル |
標準orハイレベルが選べる
ハイレベル月400円アップ
年払360円アップ
学年によっては作文・英語の教科もあり。 |
進研ゼミ小学講座 (チャレンジ1年生) |
月3250円
年払2630円 |
教科書に
そって |
オプション教材
月680円のドリルから、年払月2294円の考えるプラス講座など。
学年によっては、理科・料理・作文の教科もあり。 |
これを書いている時点でチャレンジ1年生の4月号をやっているところだけど、年長の子供だけで1人でできる状態で難しくはない。でもやっぱり付録は大事。

1日できたら、シールを貼る。そうすると文字が出てくる。裏側は続き絵になっていて、ここまでできた!ってうれしそう。シールを貼る前からなんて言葉が出てくるかはわかっているけど、それでも楽しめて、あと少しで完成するよなんて言いながら。チャレンジは付録だけじゃなく、こういう細かいところのワクワク感がとてもよくできていると思う。
チャレンジ1年生は教科書にそった内容とのことで、引っ越しする先の小学校の名前を出してそれにあわせて届いているけど、教科書違うとどのくらい違うんだろう??Z会は教科書別ではなく、Z会オリジナルとのことだけど、その方が学校の勉強が新鮮に聞けたりするのかな??
そして1年先取りをすると次に悩むのが「1年生になったらどうするのか?」ということ。年中で九九も覚えたので、2年生をやってもできないことはないだろうけど、そこまで先に進める必要もないし、Z会の1年生ハイレベルで応用問題をやるのもいいなーと。ただ、教材と一緒に2年生の案内も届いてしまうから、子供的にはこれが欲しいってなっちゃうだろうし、また来年悩みますわ。
Z会小学生コース資料請求無料
次のページ・ポピーへ
|
|
|