ワールドワイドキッズステージ1
(2歳0ヶ月〜3ヶ月) |
ワールドワイドキッズステージ2
(2歳4ヶ月〜7ヶ月) |
ワールドワイドキッズステージ3
(2歳8ヶ月〜11ヶ月) |
ワールドワイドキッズステージ4
(3歳0ヶ月〜3ヶ月) |
ワールドワイドキッズステージ5
(3歳4ヶ月〜7ヶ月) |
ワールドワイドキッズステージ6
(3歳8ヶ月〜11ヶ月) |
|
ワールドワイドキッズイングリッシュ 私の購入の決め手 |
「ディズニーの英語システム」も持っているのに、ワールドワイドキッズを購入した決め手は、子供のレベルに合っているから。ワールドワイドキッズは、文法も少なく、初めて英語に触れる子供にとっかかりやすいけど、英語圏の3歳くらいのレベルかなってとこらしい。小学校に上がるまでを対象にしているみたいだし、バイリンガルには遠いかも。
「ディズニーの英語システム」は、バイリンガルも目指せる程の内容充実。ただ1歳から与えていてもいまいち使いこなせないし、レベルが高すぎて言葉が出るようになっても生活に出てこない感じだった。メインプログラム12巻を1ヶ月1巻ずつ何度も見せていたけど、2歳近くなって10巻くらいになってくると、私も全くわからなくてつまらないし、映像もフルにディズニーじゃなく、変な着ぐるみが踊っていたりするのですぐに飽きちゃうし。
トークアロングで結構遊んでいたけど、今興味のあるものや、ジャンル別にまとめて教えたいと思うんだけど、それができず。その点、ワールドワイドキッズ はテーマが分かりやすい。フルーツだったり、乗り物だったり、動物だったり。英語が全くダメな私でも、そういうレベルなら普段の生活の中で、英語で単語を言ったりもできるので、身近に楽しめるかなと。
ただワールドワイドキッズ だけだったらと思うと、それはそれでその後どうなのかなって思ったりもする。英語への興味もはっきりしてくるだろうから、本人次第かも。いずれ自分が英語を勉強したいと思った時に、スムーズにすすめるための土台作りをしてあげているだけでもあるから、そこまでカリカリしたくはないけど、どうなることやら。
あとは内容的に使いこなせると自信が持てたから。逆に 「ディズニーの英語システム」は使いこなせない自信あり。理由の1つにワールドワイドキッズは本が少ないこと。各ステージ4冊ずつの絵本。 「ディズニーの英語システム」はテキストがどっさり。気軽にパラパラ見るのではなく、勉強しなきゃって感じなので。実際ディズニーのテキストはたまに見ていたけど、ただめくっているだけ。ワールドワイドキッズの方は、セリフも暗記するほど絵本として楽しんでいる。普通に英語の絵本を用意するのは何をかっていいかわからないし、絵本が届くのもよかった。
毎月DVDが届くシステムは、最初からどっさり届いてどうしようって気後れしなくていいけど、もうちょっと先のものも欲しいなって思うときもあるし、何歳から始めたかにもよるし、どちらがいいかと結論が出せず。
ディズニー以外の教材との比較もしたけど、価格や内容の面で満足できるのが他になく、もしディズニーを持っていなかったら、迷うところだけどディズニーはオークションでの中古購入でも充分かなって思ったので。ワールドワイドキッズ の中古はDVDは結構出ているけど、フルセットはまだ出回ってないし、そのうちいっぱい出てきたら、まあそれでも充分かも。我が家もいずれ中古で販売しちゃうかも。それとも子供の子供のために取っておくかな???
次のページ・購入から4年後の感想
|
|

|